大阪「渡船」めぐりのいざない

演歌の世界だけかと思われるが、大阪市内には今でも8ヶ所の「渡船」が活躍し、地元の貴重な足として利用されている。その風景は街の中で何か見失ってしまったような昔懐かしい風景ばかりである。
しばし都会の喧騒を離れて全速力で轟音を撒き散らす船のエンジン音に身体を委ねてみませんか?

  1. 天保山渡船


  2. 甚兵衛渡船


  3. 千歳渡船


  4. 船町渡船


  5. 木津川渡船


  6. 千本松渡船


  7. 落合下渡船


  8. 落合上渡船


  9. (番外)安治川トンネル


大阪渡船巡りの旅に戻る

船町渡船 (鶴町[大正区]〜船町[大正区])

 大正区の鶴町と船町を結ぶ短い渡船である。

 あまりの短さに泳いで渡ったほうが早いのではないかと錯覚するが、それはあまりにも無謀である。(当たり前だが)けれどもその中でも、この渡船があるのは、それぞれの街を最短距離で結ぶということが最大の理由であるかと思われる。

【左】 渡船乗場もバリアフリーの波が?スロープ付になってました。[2004年4月撮影]

 鶴町は市営住宅が立ち並び、港の突端でありながら街としての機能が整っているものの、船町側はそういったものが一切な い。中山製鋼、日立造船などの大規模な工場が立ち並ぶ純粋に工業地帯である。渡船事務所の方の話によると、鶴町側から通勤の足として使われているのが殆ど で、土曜日の昼下がりに訪れるのは私みたいな酔狂な輩しかいないということである。

【右】 着いたかと思えば瞬く間に対岸に戻っていく [2004年4月撮影]

 それでも昼下がりに15分間隔に、船はきっちりと鶴町側から出て船町側に寄ってまた帰ってくる。往復運動ではなく、両岸を円弧を描くように進路をとり15分に1度のセレモニーは終わる。

 人がいるとかいないとかではない。ここは道路の一部なんだと感じさせる光景である。そのひたすら「街の足」を守る人々に浅田次郎の小説「鉄道員(ぽっぽや)」宜しくひたむきな男の姿を重ねてしまう。

 その手に届く対岸に向かって…

【左】 着いたかと思えばあっという間に帰っていってしまった[2001年5月撮影]