 |
木津川渡船 (船町[大正区]〜平林北[住之江区])
大阪「渡船」中最も南に位置するのが、この木津川渡船である。
大正区船町を住之江区平林を結ぶ岸壁間238mの渡船で、8つある大阪の渡船のなかで唯一港湾局の管轄の渡船である。(その他の渡船はすべて建設局管
轄)どこで港湾局管轄でどこで建設局管轄かはいざ知らず、木津川渡船とその他の渡船を較べてみても一味違う所が随所に見られる。
【左】 大型船舶の航行もある木津川大橋、高さが凄い [2004年4月撮影]
|
|
まず、その運行間隔の長さである。平日朝夕の通勤時間帯ならまだしも昼間は45分間隔という非常に間延びした運行本数
である。もともと両岸とも船町(大正区)側の製鉄所や造船所、平林(住之江区)側の木材倉庫や貯木場といった昼間はあまり人通りのなさそうな所ゆえの事情
だが、都会の真ん中でこれだけの間延びした運転間隔の乗り物が他にあるだろうか。
【右】 岸壁で昼間の閑散時を待つ船 [2004年4月撮影]
|
 |
|
 |
たまにタッチの差で船に乗り遅れて乗場のベンチでしがない時間を過ごす人もいるとか、もし時間がいっぱいあるようだったらその間延びした時間を大いに楽しんでもらいたい。
【左】 たまに来た船から多くの自転車と人を吐き出す [2004年4月撮影]
|
|
また、この渡船の一味違う所は以前はもっと大きな船だったということである。それが左の写真の岸壁だが、これは木津川
渡船の平林側の乗場の隣にある荒れるがままの施設なのだが、話によると木津川大橋が出来る以前この渡船は「カーフェリー」だったらしく乗用車はもちろんの
こと大型トラックまで載せることの出来た大型船が運航していたという。この遺構はその当時のものであったらしい。
【右】 平林側にあるカーフェリーの遺構。防潮堤で囲われ機能を失っている。 [2004年4月撮影]
|
 |
|